
- ハスという品種の特徴!
- 有性生殖という繁殖方法を理解する!
- 実生苗では時間がかかるので,鉢植えや接ぎ木を行う!

ハイサーイ!
こんにちは.けんゆー(@kenyu0501_)です.
スーパーで販売されているアボカドの種はどうしてますか!?
実はその,ほとんどの場合しっかりと発芽して,きちんと管理したら自分でアボカドを育てることができるのです.
おいら達も実際に,スーパーのアボカド(ハスという品種)の種を植えて実際に果実ができました.
今年の1月くらいに初収穫ができそうなので,この動画でシェアしておきたいと思います.
実際のアボカドの様子!
こちらが,現在,うちらのアボカドの森で育てているスーパーのアボカドです.
露地栽培でやっております.
かなり肥大化が進んできており,市販のものと同程度のサイズまで大きくなってきております.

本当に食べるのが楽しみで待ちきれない!
アボカドを育ててみたい人が知っておくべきこと!
アボカドを育ててみたい人が知っておくべきことが3つほどあります.
- ハスという品種は耐寒性が強くない!
- 有性生殖なので,親の果実と同じ性質のものができるとは限らない!
- 実生苗(みしょうなえ:タネから発芽した苗)なので果実ができるのに数年かかる!
です.
それぞれ,一つ一つ深掘りしていきます!
ハスという品種は耐寒性が強くない!
スーパーに売られている品種はハスというもので,大体はメキシコから輸入されて入ってきています.
この記事のポイント アボカドの輸入数量,輸入金額は36年間に右肩上がり! キロあたりの単価は下がりつつある! …

農林水産省のデータをまとめたよ!!
この品種,食味が優れていたり,果皮が厚く長距離輸送(輸出入)に向いているのですが,耐寒性がそこまで高くありません.
大体,−2℃程度と言われており,日本の本土などで栽培する場合,寒害にやられてしまう可能性があります.
そのため,畑や庭に直接植える露地栽培では,年に数回くる寒波が来た時に対応できません.
しかし,鉢植え栽培であれば,移動ができるので誰でも栽培することができます.
寒い日には,室内に移したり,暑すぎる日には影に移動させたりとかなり融通が利きます!
また,鉢植え栽培の方が,早く果実が収穫できると言われており,実は有利だったりします.

詳しくはこちらをみてね!
この記事のポイント 木を小さく作れて管理がしやすい! 地植えよりも果実がつきやすく,収穫が早い! 移動ができる …
鉢(プランターやポット)を購入する前に,種をとりあえず発芽させたい!という方も,水耕栽培で簡単にできるので,やってみる価値ありです.
アボカド水耕栽培のポイント お店で冷やされていないものを買うこと! 種の茶色い部分は剥ぎ取り,上下をカット! …
有性生殖なので,親の果実と同じ性質のものができるとは限らない!
おいら達人間も,両親と全く同じクローンではないのと同様に,アボカドも親の性質と全く同じものではないです.
アボカドは受粉して種子ができる有性生殖なので,花粉がどこから飛んできたものかわからないのです.
そのため,そのタネから生まれた苗,その苗からできる果実は,スーパーで食べたアボカドとはちょっぴり異なります.
しかし,ハスという大きな種から逸脱することは稀なので,ある程度は気にしないで大丈夫です.
ただ,果実ができた時に,なんか変なものができている可能性もあります.
実生苗なので果実ができるのに数年かかる!
タネから生まれた苗を実生苗(みしょうなえ)と言います.
実生苗の状態では,花を咲かせるのよりも,木を大きくする方向にエネルギを使うので,はじめの数年は花が咲かないということがおきます.
この状態は,若年期と呼ばれます.
僕たちも完全実生で5年の月日がかかりましたが,これでも若干早い方かな?と思います.
大体は5年〜10年程度の歳月を要します.
ただ,この期間を以下の方法で短縮することができます.
- 鉢植え栽培!
- 接ぎ木する!
鉢植え栽培
鉢植え栽培には大きなメリットがあって,その一つに結実期を早める!というものがあります.
地下部の根っこの広がりを抑えて,地上部の枝が大きくなる成長を抑制します.
これは花芽形成に有利です.
この記事のポイント 木を小さく作れて管理がしやすい! 地植えよりも果実がつきやすく,収穫が早い! 移動ができる …
また,水平誘引などのように,枝を引っ張り管理がしやすので,その分花芽が付きやすくするなります.
ここら辺の実際の様子は,以下の記事をご覧ください!
この記事のポイント 接ぎ木後の管理について解説! 水平誘引はペットボトルがオススメ! 根元の草刈りも大事! こ …

ぜひ読んでみてね!
接ぎ木をする!
花がすでに咲いて,果実をつける木から枝を持ってきて接ぎ木をするという方法があります.
こちらは穂木(接ぎ木用枝)が手に入るかどうかの問題がありますが,接ぎ木ができれば果実ができる時間がぐっと短縮されます.
接ぎ木苗が大きくなって成長したものはクローンとなるので,親と全く同じ性質の果実ができます.
これは無性生殖と呼ばれます.
接ぎ木の詳しいメカニズムなどは,こちらの記事で解説していますので,ぜひご覧ください!
この記事のポイント この記事を読むと「接ぎ木」に関する知識がパッと手に入る! 接ぎ木の成功率を上げるための理屈 …

めちゃくちゃ丁寧にまとめたよ!!