
- オレンジの状態で食べると甘さ(糖度)が増して美味!
- 沖縄ではおいらを含め栽培している農家さんが多い!
- 旬の時期は11月〜3月くらいまで!

見た目よし!味よしの超絶オススメのフルーツを紹介するよ!
けんゆー(@kenyu0501_)です.
「糸満フルーツ園 けんちゃん」ではスターフルーツも栽培しております.
そこで,この記事では「スターフルーツとは?」という根本のところから,その原産や品種,特徴,栽培,食べ方についてかなり詳しく書いていきたいと思います.
また,沖縄で栽培している時に発生する害虫などについても少し取り上げていきたいと思います.
スターフルーツとは?
スターフルーツは熱帯果樹の一つで,星型の独特な形をしているのが特徴的です.
ゴレンシ(五斂子)とも言われています.専門的な区別だと,カタバミ科ゴレンシ属の果樹になります.
学名は「Averrhoa carambola L.」と言います.
スターフルーツと呼ばれているのは,見た目の通り,細長い五稜形(ごりょうけい)の果実であるからであり,包丁で横に切ると,断面に綺麗な星が現れます.
緑色の果実の状態から,熟すと黄色になりますが,完熟するとオレンジになります.
オレンジの状態はとても糖度が高くて,美味です.(品種によって様々ですが)
実際にスターフルーツを作っている農家さんが,枝を誘引して樹自体を低くしたり,ブドウのように棚にしてフルーツの栽培をしているのが見受けられますが,管理をせず自然条件下の実生になると,10mにもなる樹です.

おいらたちも剪定をせずに置いといたら,ハウスの天井を破られてしまいました
果実は,徒長した枝の先端付近に鈴なりに着くことが多いので,果実自体の重さで,枝が垂れ下がります.もともと高く育つ樹なので,下垂した曲った枝の付け根や先端から新しい徒長枝(とちょうし)が伸びます.
上部に向かってまっすぐ伸びる枝.養分が枝の成長に使われて花芽が付きにくい.日当たり不足や水のやりすぎ,過剰な窒素肥料などの原因によって発生しやすい.よく剪定の対象になる.
実際に,切った後の徒長枝を動画に載せております.よかったらどうぞ!

1分くらいの動画なので是非見てねー!
スターフルーツの原産!?
スターフルーツの原産は,熱帯アジアで,マレー半島やジャワ島,モルッカ島などです.
古くから世界各国に広がっていきました(大航海時代に,熱帯アメリカ地方や西インド諸島に広がったとされている).
中国では紀元前400年に入っているようですね.ちなみに中国語では「羊桃」と書きます.オシャレですね.
栄養素や効能について
以下の表にスターフルーツ100gあたりの栄養素を示します.
栄養素 | 含有量 | 効能 |
---|---|---|
カロリー | 30kcal | 低い! |
カルシウム | 5mg | 骨や歯の形成 |
リン | 10mg | 骨や歯の形成 |
マグネシウム | 9mg | エネルギ代謝 |
鉄 | 0.2mg | 貧血改善 |
カリウム | 140mg | 高血圧予防 |
ナトリウム | 1mg | 体内の水分バランス |
ビタミンC | 12mg | 免疫力,老化防止 |
ビタミンB1(チアミン) | 0.03mg | エネルギ代謝 |
リボフラビン(B2) | 0.02mg | 脂質の代謝 |
ナイアシン(B3) | 0.3mg | 神経系,健康維持 |
パントテン酸(B5) | 0.38mg | 動脈硬化予防,ストレス緩和 |
ビタミンB6 | 0.02mg | 神経を正常に保つ |
ビタミンE | 0.2mg | 抗酸化作用 |
葉酸 | 11μg | 赤血球の生成・貧血改善 |
食物繊維 | 1.8g | 腸内環境を整える |
βカロテン | 74μg | 皮膚や粘膜の健康維持!免疫向上 |
スターフルーツは,カリウムやビタミンC,食物繊維が豊富ですね!
カリウムは,体内に余分に含まれるナトリウムの排出を促すので,血圧が高い方にオススメです.
また,ビタミンCは,肌の調子を整えたり,免疫力の向上が期待されています.
食物繊維のペクチンについて!
スターフルーツの食物繊維は100g中,1.8gと,フルーツの中でも比較的多い方です.
ペクチンと呼ばれる水溶性食物繊維が豊富です.悪玉コレステロールを防いだり,整腸作用や抗がん作用もあります.

プルーンにもペクチンが入っているよね!
(参考:鉄分が豊富は嘘である!水溶性食物繊維が豊富な「プルーン」についてとことん紹介)
スターフルーツの花や葉っぱについて
スターフルーツの花は!?

写真は「オキナワクマバチ」だよ
スターフルーツの花はものすごく小さくて可愛いらしいです.花が咲く時には,20℃以上の気温が必要です.
数十〜百の小さい花が,複総状花序(ふくそうじょうかじょ)につきます.
複総状花序とは,花軸がいくつも分岐して,総状といってふさのように花をつけるものです.
スターフルーツは虫媒花によって結実しますが,長花柱花(Pin型)と,短花柱花(Thrum型)の二つの品種があって,上手く結果をさせるためには,この二つの品種を混植して育てる必要があるようです.
実際に,おいらもこの二つの種類のスターフルーツを植えて,果実を上手くつける工夫をしています.
上の写真は,長花柱花(Pin型)です.果実が長いです.
上の写真は短花柱花(Thrum型)です.果実が短いです.
スターフルーツの葉は!?
葉っぱは,奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)といい,鳥の羽のようについていて,葉の枚数が奇数なのです.夕方になると,萎れてきます.

羽状複葉は,効率よく日光からエネルギーを得るための形なんだって!だからスターフルーツが鈴なりにたくさんできるんだね!すごいね!
スターフルーツなどの複葉は,かつて元々は単葉だったと言われます.以下の図のように,受光効率などを最大化するために,変容を遂げているのだと言われております.
また,スターフルーツの葉は,萎んでいることがよくあるのですが,アレは栄養状態が悪いのではなく葉の運動であることが多いです.
オジギソウのように,葉を畳むということがあります.また,オジギソウほど,葉を折り畳む速度は速くはないのですが,スターフルーツも接触刺激を受けると,20~30s程度かけて,葉を折り畳みます.
実際の葉っぱの詳しい運動の映像は,以上の動画を見ていただけると嬉しいです.
沖縄県が打ち出したブランドで美ら星というものがありますが,それは,長花柱花のカレーという品種のスターフルーツです.
ブランド化して販売しています.ちなみに,おいらたちもこのカレーという品種を扱っています.皮が薄く,そのまま食べれます.
酸味があまりなく甘くて美味しい品種です.
スターフルーツの原産!?
葉っぱは,奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)といい,鳥の羽のようについていて,葉の枚数が奇数なのです.夕方になると,萎れてきます.

羽状複葉は,効率よく日光からエネルギーを得るための形なんだって!だからスターフルーツが鈴なりにたくさんできるんだね!すごいね!
スターフルーツの生理的な特徴
スターフルーツは,温度条件さえ整うと連続して果実を収穫できます.
20℃〜32℃の温度では発蕾するのですね.沖縄では,年間2回収穫ができるとされていますが,3回取れたりもします.
ただ,受粉に関しては,花の品種の違いによって不和合性があるとかないとか,様々な報告があります.
米本さんが2012年に熱帯農業研究として執筆した論文(原稿はこちら)によると,短花柱花と長花柱花を交互に植えた方が受粉効率が良くなるとのことです.
交配実験の結果,異型交配では結実したが,同型交配ではPin型×Pin型のみで結実し,Thrum型の同型交配とPin型とThurm型の自家受粉では結実しなかったと報告している.しかし,水野ら(2010)は自家不和合性が欠落し,自家受粉する品種がPinとThrumの両型で見られたとも報告している.
論文からの引用
詳しくは,米本さんが執筆された報告書の方を読んでください!
スターフルーツの栽培で見かける害虫たち
スターフルーツを栽培していると,しばしば害虫の被害にあうことが多々あります.
おいらは毎日パトロールしてやっつけていますが,こんな虫たちがおります.
マメクロアブラムシ
葉っぱの裏側や果実にいますね.植物ウイルスの媒介虫となるらしいので注意が必要です.
ダイズ矮化病を引き起こす元になるようなことを聞いたことがあります..
コシロモンドクガ
かなり沢山います.圧倒的な繁殖力ですね.
2枚目のものは,その卵です.
沖縄にはスターフルーツに限らず,どこにでもいます.マンゴーやアテモヤなどでもかなり見ます.
小さいサイズから大きいサイズまで様々です.葉っぱや果実をとことん食べ尽くしますね.タイワンキドクガと比べて,毒は小さいようです.
タイワンキドクガ
熱帯果樹全般にてよく見かけます.
オレンジの一本線,両側の黒いこぶ,こぶ中の白い斑点が特徴です.
実はこのタイワンキドクガの幼虫は,毒針毛(どくしんもう)を持っていて,触れるとかぶれたり,痛みを伴う発疹がでるようなので気をつけてくださいね!

長袖,長ズボン,軍手,メガネ,首にタオルを巻いて作業をしてね!
美味しい食べ方
スターフルーツは熟す前の緑の状態と,熟した後の黄色〜オレンジの状態で,二つの顔があります.
緑の状態は酸味が強く,完熟するととても甘みが増してフルーツしてそのまま食べることができます.
緑の状態
緑の状態だと,ピクルスにしたり,サラダに添えたりします.
写真は,スターフルーツのピクルスです.ビンに詰めてカンタン酢につけて置いておくだけでできます.
前菜にどうぞ!
サラダの彩りとして食すことができます.
レタスと一緒にどうぞ!
オレンジの状態
星型の端の部分の皮をむき,そのままかじりつきましょう!
食べる前に冷やすとさらに美味しいです.
横に切って,星型を楽しみながら食べるのもありです.
サラダに添えたり,ケーキの上にトッピングしたり,様々な食べ方ができます.
フレッシュジュースにしても美味しいです!!いろんな食べ方をどうぞ!
ジューサーで絞った100%のスターフルーツジュースです!
また,完熟のスターフルーツを使ってブランデー果実酒も作ってみました!
(参考:ブランデーで作ったスターフルーツ酒がかなり最高でした!)
出荷できなくなった形の悪いものなどで作っていますが,かなり美味です!
「糸満フルーツ園 けんちゃん」ではスターフルーツの販売をしていますので,気になる方はぜひご注文くださいね!
販売ページはこちらです.