
- ピタンガの味や特徴について!
- 甘酸っぱさと,独特の臭さ!
- ビタミンCが豊富!

ピタンガというちょっと珍しいフルーツを紹介するよ!
こんにちは.けんゆー(@kenyu0501_)です.
今回はファーマーズにちょっと珍しいフルーツが売っていたので,紹介しておきます!
こちらです!
ピタンガという名前のフルーツですね.
別名をブラジリアンチェリーと言います.
ピタンガとはどんなフルーツ!?
ピタンガはフトモモ科の分類です.原産はブラジルです.
フトモモ科には他にグアバやレンブなどといったフルーツもあるね!

ピタンガという名前は,トゥピ語(ブラジル先住民族の言葉)で「赤い」という意味らしい!!
ピタンガの和名はカボチャアデクですが,日本でも「ピタンガ」という名前で流通しております.
ピタンガの形がカボチャのように凹凸があり,小さく,熟すと綺麗な赤色になります.

果皮の色は,アセロラとかさくらんぼにそっくりだね!
タネは若干大きく,ピーナッツのような可愛らしい種です.
日本では主に沖縄で栽培されており,春から夏にかけてファーマーズなどに流通します.
だいたい30個程度で200円あたりとかなりお手頃に購入できるフルーツです.
しかし,なかなか日持ちしないため,購入後はすぐに食べた方が良いです.

3日置いていたらほとんどシワシワになってしまった!
栄養素に関しては,ビタミンCがかなり豊富に含まれていると言われています.
味は!?
ピタンガが好き!という人はあまり見たことがないですが,万人が好んで食べるような味ではないと感じました.さくらんぼやアセロラのように甘酸っぱさと良い香りがありますが,ちょっと独特の臭さがあります.しかもそれが口の中に残るので,あまり好まない人が多そうです.
他にも,インターネットの情報では,松ヤニ臭があるなどいった表現がありましたが,そんな感じでした.
食べ方は!?
独特の生臭さがあるので,ジュースやジャム,ゼリーへと加工する方が良さそうです.
ブラジルなどでは,煎じた樹皮や葉っぱが,下痢止めや熱冷ましとして機能しているようです.

葉っぱには,ピタンギーナと言われる健康に良い成分が入っているようで,喉にも良く,肝炎の予防になるようだよ!
栽培に関して
ピタンガの栽培に関する特徴を上げておきます.
- 耐寒性がある!-3℃.
- 水はけの良い土壌を好む.
- 自家結実性(一本で良い).
- 虫がつきにくい.

挑戦してみても良いかも!!
この記事を読んでくれた方は,こちらの記事もオススメです!
この記事のポイント ユニークすぎるトロピカルフルーツについて紹介! 4月から5月に出回る幻のフルーツ! 練乳を …