- 結局メキシコ系が一番良い!?でも果実のサイズは,,,
- 土壌ストレスを考えて定植をするべき!
- 地中の空気や水はけを考えて!!!!
土台がしっかりしていないと,建物は立たないのだよ!
こんにちは.けんゆー(@kenyu0501_)です.
今回は,アボカドの接ぎ木に関わる大事なことです!
アボカドの台木についてのお話です!
実は,「台木」というのは,果実の成長,健康度合い,生産性などに大きく依存します!
日本では,スーパーで「ハス」という品種が売られているので,おそらく,ほとんどの方がハスを台木に使用しているかと思います!
しかし,「ハス」が本当に正しいのでしょうか!
今回は,こちらの論文から,アボカドの台木の重要性を考えていきたいと思います!
今回取り上げる論文はこちら!「Avocado Rootstocks」(pdfが保存されます!)
こちらの論文には,多くの国でのアボカドの歴史,台木の研究開発について,現在使用されている台木について紹介されています!
この記事では,その中でも面白かったものを抜粋してご紹介いたします.
台木の性質!
アボカドは3種類(メキシコ系,グアテマラ系,西インド諸島系)の系統があります!
以下のページが参考になると思うので,ざっくり読んでみてください!
この記事のポイント アボカドはメキシコ系,グアテマラ系,西インド諸島系の三つに分けられる! その中でも交雑種が …
以下でも説明しますが,アボカドの栽培には,水はけの良い土地が適しています.
こちらでは,そんな向き不向きの条件がある中で,どの品種が耐性があるのか,について簡単に紹介していきたいと思います.
水はけが良くないところでも,メキシコ系!
3系統の中で,最も水はけがある程度悪い環境で,どの系統が良いかですが,メキシコ系の台木が優れているようです.
メキシコ系は,サイズがかなり小さい品種が多いですが,その中でもメキシコーラグランデなどがオススメです!上のオススメのページに,メキシコ系の品種のアボカドを紹介しているので,確認してみてください!
おいら達の畑にも植えているよ!
またメキシコ系は,耐寒性があるので,かなり重宝しそうです.
やはり,上のページを参考にして欲しいですが,それぞれに系統において,耐寒性が違います.
- メキシコ系(−6℃)
- グアテマラ系(−2℃)
- 西インド諸島系(0℃)
沖縄県以外の地域でアボカドを栽培しようと思っている人であれば,冬越しが難しくなります.
そのため,メキシコ系の品種を選んでみてください!
防寒ができたら別だよ!
ちなみに,スーパに売っているハス種はグアテマラ系です!
台木に関連する生態学的要因
熱帯地域原産のアボカドならではですが,以下の要因にすごく敏感です.
- 干ばつ
- 温度
- 土壌ストレス
少し,深掘りして解説していきます.
干ばつは亜熱帯地域によくありがちです.
温度が氷点下を下回ると,生産性が低下するどころか,木がやられちゃう可能性もあります.
干ばつと温度条件は,果物の栽培でほとんど共通していることなので,細かい説明は省いて,土壌ストレスをみっちりやります.
土壌ストレス
アボカドは,以下の成分に非常に敏感です!
- 塩分
- アルカリ性
- 地中の空気欠乏
特に,メキシコ種のアボカドは,塩分に敏感です.
土壌中のナトリウムがアボカドにとって非常に毒性を持ちます.
ナトリウムに耐性のある台木もありますが,土壌が悪いとやっぱり生産性が低下します.
また,アルカリ性の土壌にも敏感で,石灰によって誘発されたクロロシスに気をつけなければいけません.
クロロシスは葉っぱが白くなる症状だよ!鉄分やマグネシウムなど特定のミネラルが不足していると起こるよ!そもそも土壌の性質を知っておくことが大事です!
さらに,地中の空気欠如も良くないです.
アボカド栽培には,水はけの良い傾斜面の土地が良いと言われるのはこういった理由です.
斜面ではなく谷間の地域などでは,水はけも悪く,土壌が重くなり,通気性が極めて悪いので,アボカド栽培には適していないです.
このような地域では,連日の雨がすぐに命取りになるので,栽培する場所もうまく考えておく必要があります.
また,Phytophthora cinnamomiという菌類の根腐れ病も懸念されます.
Phytophthora cinnamomiは,多犯性菌として知られている病原菌類です.
以下の論文を読んでみてね!pdfで保存されてるよ
(疫病菌類の同定のための簡易な分離・培養・形態形成法-その2-)
こちらも,地中の空気の欠如,排水の悪さ,土壌が浅い,phが低すぎるなどによって引き起こされる場合が多いです.
ちなみに,Phytophthora cinnamomiに耐性のある台木はありません.
おいらが知らないだけだったら,どなたか教えてください!!笑
おいらたちの畑の様子!
今年(2020年)は,かなり豊作です!
ぜひ,生アボカドをご覧ください!
今回もアボカドのお話をいたしましたが,こちらの記事も参考になると思います!
この記事のポイント アボカドの雌雄異熟という特性は,自家受粉を避けるため!? 異なる品種と混植した方が収量が増 …