- マンゴーの栽培において剪定の重要性や,それが木の健康や質にどれだけ影響を与えるかについて紹介する.
- 不適切な剪定は,望ましくない成長パターンや木にとっての潜在的な問題を引き起こす可能性がある.健康に成長させ,質の良いマンゴーを生産するためには,適切な剪定が必要である.
- 立ち枝をなるべく活用することを考える.
こんにちは.けんゆー(@kenyu0501_)です.
感想ツイートや引用ツイートなど歓迎!
沖縄県はマンゴー生産が盛んで,栽培者も多い.
栽培技術も高く,立派なマンゴーを作る人を多く知っているが,剪定に関しては満点という方に出会ったことがない.
こういうことを言うと大変失礼であるが,マンゴー栽培の発展のために強く書いておきたい.
おそらく剪定は細かく教えられていないし,生産者さんもあまり拘っていないのだろう.
客観的にみてこだわっているなと感じる部分は,肥料とか,摘果とか,花吊りとか,薬剤散布とか,そういったことで,一つ一つの枝をどう生かすか?というのは割とてきとうな印象を受ける.
今回紹介する動画は,全てのマンゴー栽培者に見てほしい動画であり,マンゴー以外の果樹に応用できる動画だと思う.
今回は,枝の切り方や切り上げ剪定を取り上げているが,かくいう僕も,柑橘農家の平田守さんという方から,切り上げ剪定を習った.
大体の人が何も考えずに「立ち枝」を切る対象にしているが,僕らはそうではない.
元気の良い立ち枝を適度に生かして,元気な木を作り,良質な果実生産をしようと考えている.
従来の教えとは相反する切り方だと思うが,きっと,何かの助けになるかもしれないし,そうでないかもしれない.どこかしら学べるところを学んでいただけたら幸いである.
初めまして,私は広島県廿日市市に住んでます じぃじ~です。 初孫がきっかけで,バナナを鹿児島県(離島),沖縄県の方達から購入させて頂いてます。(無農薬,化学肥料,除草剤,殺虫剤,防カビ剤等不使用果実)
昨年8月頃より,家庭菜園としてバナナ苗を植えてます。そして,けんゆーさんの発進は 特に新鮮で…ど素人の私でも勉強になります。
特に学術もしっかりしてるにも拘わらず,学ぶ姿勢(探究心)と前向きな思い… 農業改革…今後も楽しみにしてます。大変だと思いますが,若さで…時をかけて下さい!
最近ではマンゴーの動画…
苗木,種,台木も 少し買いました。 来年か再来年に,接木挑戦します。!
植える土地?ナシ…(笑)
ではでは,頑張って下さいませ。