刈った雑草で堆肥を作ろう.
この記事のポイント
  • 刈りとった雑草の有効利用をしたい方.
  • 堆肥の作られる原理や土壌効果!
  • 質の高い雑草堆肥の作り方など.

けんゆー

ハイサーイ!


こんにちは.けんゆー(@kenyu0501_)です.

本日は「刈った雑草で堆肥を作る」というお話をさせていただきます.
夏は草刈りの頻度が上がり,刈った草をどう活用するのか迷っている方も多いと思います.
刈った草はゴミとして処分しているよ!という方も,多いと思いますが,実は,刈り草というものは,とても有効な資源になるのですね.
特に自然栽培とか,有機栽培などされている方は,刈り取った後の雑草というのは,草マルチにしたり,堆肥にしたりと,お宝みたいなものだと思います.
そこで本日は,雑草堆肥の作り方や,雑草堆肥が作られるメカニズムについて共有しておきたいと思います.

肥料はあまり使いたくない,自然的に野菜を育ててみたいという方,家庭菜園などをされている方のご参考になれば幸いです.

堆肥ってなに?

まず,堆肥ってそもそも何?というお話をしたいと思います.
牛糞堆肥とか鶏糞堆肥とか,動物由来の堆肥が有名ですが,堆肥というのは「有機物が微生物らの働きによって,分解されたもの」でしたね.
よく,有機物を発酵させたものと言われたりもしますが,発酵というのは人間の主観的部分が多いので,本ラジオでは分解という言葉を使っております.

けんゆー

別にどちらでも良いです.


堆肥の意味合いとしては,土の中の土壌微生物の拡大が主で,肥料効果を大きく期待するものではないです.
もちろん,何の有機物を活用するのか?というところで変わってきます.
詳しく知りたい人は,以下の記事をご覧ください.

堆肥の目的や肥料効果,土壌改良効果,そして分解とは何か?について詳しくお話ししてます.
日本の土は肥えていると言われますが,実は,土が肥えていくためには,有機物の死骸や排泄物などが蓄積し,それらがきちんと微生物たちの力によって分解され,最終的には土に還る,そういったことが多く繰り返されているからなのですね.地震や津波,台風,火山噴火などの災害が多いので,動植物の生存のサイクルが比較的短いので,土が肥えているのですね.

雑草堆肥

雑草堆肥なのですが,刈った草は有機物なので,これもきちんと堆肥化させると,土壌へ還元できるのですね.
やり方は,至ってシンプルです.
ベースは,草を刈って,積んでおき,分解を待つ,ということなのですが,より良質な堆肥を作りたい場合は3つのポイントがあります.
その3つのポイントを紹介して,なぜそうするのか?ということを深掘りしたいと思います.

  • 枯れ葉(落ち葉)を入れる.
  • 米ぬかを入れる.
  • かき混ぜて適度に酸素を入れる.

それぞれ深掘りしていきます.

枯れ葉を入れる

刈った雑草だけを活用しても良いのですが,より良質な堆肥にしたい場合は,枯れ葉(落ち葉)を入れることをオススメします.
なぜかというと,生えてくる雑草というのは,大体イネ科の雑草かキク科の雑草が多いと思いますが,偏った種類の雑草のみの場合は,作られる堆肥のもつミネラル分も偏りが生じてしまいます.なので,落ち葉や枯れ葉などを入れると,カリウム分や,その他多様なミネラル分が補えるので,良質な堆肥になると考えられます.
近くに,広葉樹のある山や,雑木林などがあると良いですね.

米ぬかを入れる.

米ぬかを入れるのも,ミネラル供給になり,特にリン酸の供給には大きく貢献します.
僕も雑草堆肥を作る際には,米ぬかを振りかけてます.

実は,米ぬかを入れると,微生物分解の促進が行われます.
イネ科の雑草などの場合は,そのまま積んでおいても,堆肥になりますが,やはりそのままだと分解が遅いのですよね.
細胞壁にリグニンとかセルロースなどが多く入っており,分解に時間がかかるのですよね.

なので,ある程度柔らかい有機物を一緒に使って,分解を促進する必要があります.
米ぬかは,微生物の餌とも呼ばれるのですが,C/N比も20程度で,スターターとしてもちょうど良いのですね.

けんゆー

C/N比を詳しく知りたい方は,以下の記事をご覧下さい


米ぬかを使用しない場合は,雑草の細胞壁を分解するために,糸状菌と呼ばれるカビが活躍するのですが,米ぬかを活用すれば,例えば,好気性発酵のこうじ菌や納豆菌が働きますし,ある程度水を活用したりすると,乳酸発酵が起きたりします.カビに頼らず,有機物の分解を促進することができるのですね.
米ぬかを活用すると,一気に温度が上がりますが,雑草堆肥中の微生物的にも50~60度を超えないあたりが適切だと言われます.
60度を超えるようでしたら,切り返して(かき混ぜて),温度の調整をして下さい.

温度によらず,時々切り返しをして,酸素を中に入れることは重要です.
微生物は,酸素を好むものも多くいるために,分解の促進化に繋がります.

僕の場合は,雑草堆肥を作る際は,草の積み上げ,米ぬかをふり,また草の積み上げ,米ぬかをふり,というのを足で踏みながら繰り返し行います.
最後に畑の土着菌も仲間に入れたいので,上から畑の土を被せます.途中で混ぜても良いです.
雨ざらしです.そうすると季節にもよりますが,2~3日もしたら高温になり,1週間程度で温度はある程度落ち着きます.
夏であれば3ヶ月,冬だと半年ほどで,良質な堆肥ができるかと思われます.

ということで,本日は,刈り取った雑草の活用法,堆肥の作り方についてお話しさせていただきました.
この記事を最後まで読んでくれた方は,以下の記事がオススメです.