- マンゴーの受粉には蜂ではなくハエを使用する!
- ハエを発生さ得るために,魚のあらを使用する!
- 埋めるのではなく,吊るすが正解!?
ハエも立派な友達なおいらです!
こんにちは.けんゆー(@kenyu0501_)です.
マンゴーの花が咲きましたね!とても綺麗ですね!
下の写真は,「夏雪」というかなり珍しい品種のマンゴーです.
下の写真は,あまり綺麗な写真ではないですが,「玉文」という品種のマンゴーです.
玉文は最近,結構,みますね!それでもアーウィンに比べると圧倒的に珍しいです.
マンゴーの種類や特徴について知りたい方は,こちらをご覧ください!
この記事のポイント 日本で最もメジャーなマンゴーは「アーウィン」という品種! マンゴーはインド系と東南アジア系 …
マンゴーの花が咲く季節になりましたので,受粉のために,ハエさんたちを呼ばなければいけません.
ハエかハチを呼ぶのが一般的だと思いますが,ハチだと,気温が低い時にあまり活動的に飛び回らないようなので,僕たちはハエを使います.
そのハエを呼ぶのに必要なのが,魚のあら(おろした時に残る骨やかま,頭,尾ひれなど)です.
おいらは近所の刺身屋さん,国吉刺身店さん(宜野湾市新城)からいただいております.
いつもいつもありがとうございます!
魚のあらをどう使うか!?
ハエを呼ぶために,魚のあらをどう使うかがポイントになります.
今回は,2パターンの方法を試してみました!
パターン1:土に埋めてみる
土に魚のあらを入れる狙いは,小さい種類のハエを発生させる狙いがあります.
土に埋めないで,魚を吊るしておくと,大きいハエ(オーベー,銀蠅)が発生しますが,あまり活動的に飛ばないので,今回は埋めてみました!
埋めて二日後の様子を見に来ましたが,全くといっていいほど,繁殖している様子がありませんでした.
小さいハエも若干はいましたが,上手くカメラに収めることができません.
大きいハエもちらほらいますが,全くといっていいほど,受粉に必要なハエの数が足りません.
そのため,パターン2の吊るすという手段に出ようと思います.
パターン2:ビニールハウスの室内に吊るしてみる
バケツを二つ用意して,今度は,埋めずにそのままのアラの状態で置いときます.
野良猫やネズミ,ニワトリに食べられてしまう可能性があるので,ハウスの内側に吊るしておきます!
今回はダイソーで300円バケツを二つ購入して,そちらを使いました.
目玉は,蛆虫の発生に良い!ということを聞いたので,おしゃれに盛り付けてみました!
グロテスクとか言わないで!!
あんなに美味しいマンゴーも,こういった農家さんたちの努力が裏側で行われているのですね!感謝ですね!
このままの状態で,繁殖するのかどうか,様子を見ていきたいと思います!
また,お昼に仕掛けたバケツの縁を夕方観察してみると,ハエが一匹止まっていました!
今回はなかなか上手く機能しそうです!
また,1週間くらい様子を見てみて,追加で魚を増やすか,そのままでいくか判断したいと思います!
では,引き続き,マンゴー栽培の様子をご覧くださいね!
夏になったら美味しいマンゴーができていることを願って.
では,本日も読んでくれてありがとうございます.
続きの記事はこちらをどうぞ!
この記事のポイント マンゴーの受粉のためにハエを導入! 沖縄の2月後半の日中気温(25℃程度)でどのくらいハエ …