
- いろんな種類のコーヒー豆の記録用として残してます.
- どんどんアップデートされていきます.

ハイサーイ!

記事リンク付きの感想ツイートなどは掲載される可能性あり!
こんにちは.けんゆー(@kenyu0501_)です.
色々なコーヒー豆を撮って,飲んで,その感想を残してます.
何かの参考になれば!
このブログでの豆の紹介.
- エチオピア
- メキシコ オアハカ
- エルサルバドル
- ザンビア
- カメルーン カプラミ組合
- 中国 雲南省
- ケニア
- ブラジル
- 沖縄県産コーヒー.
エチオピア ウォッシュド
エチオピアのウォッシュド豆,紅茶感を感じました.
お芋のような味?柑橘風味?いろんな複雑な感じがありました.
匂いは良い.酸味があるが良い感じです.
- 首都:アディス・アバべ(標高2400m).
- 人口:1億1087万人(2017.7推定).
- 東アフリカに位置する連邦共和制国家.
- アフリカ最古の独立国(現存する世界最古の独立国).
- 1993年にエリトリアが独立して,内陸国になった.
- 東部は砂漠,北部は川や湖など水が豊富.
- 国土の多くは高知,年間平均気温13度.
コーヒーノキの原産国は,エチオピアだと言われています.
諸説あるようですが,こちらが強い説だと言われます.その後,アラビアに伝えられたという歴史があります.エチオピアの羊飼いカルディが,山羊がコーヒーの赤い実を食べるのを発見し,それからコーヒーが飲まれるようになりました.
- エチオピアの豆は世界最高の香りと言われる.
- フルーティーな香りち強い酸味.
- 収穫地の名前で販売されることが多い.
(シダモ,ハラー,ディマ,レケンプティなど)
エチオピア コチャレ地区 ナチュラル
標高約1800mのコチャレ地区は,エチオピアコーヒーの中でも特に良質な豆を出す一つです.
品質が高いことから「コチャレ」として販売されていることが多いです.
今回は,非水洗式(ナチュラル)にて味わいましたが,とても柔らかみのある味に,いろんなフルーツティのフレーバが楽しめました.酸味も強くなく,美味しいです.
メキシコ オアハカ(OAXACA)
メキシコ オアハカコーヒーは,深みがあり,トロっとしてました.
ちょっとした酸味があるがコクもあり美味しい.
少し紅茶のような感じもある.レモンやほんのりチョコレートのようなフレーバもありました.
- メキシコの都市.オアハカ州の州都.
- 人口:72万人(2021年現在).
- 南シエラマドレ山脈の中の標高1550mの高地.
- 世界遺産「モンテ・アルバン」は市の郊外に.
- 特色の強い食文化「モーレ」や「オアハカチーズ」など.
- メキシココーヒー産地は,オアハカ州,メキシコ湾岸のベラクルース州,グアテマラ国境沿いのチアバス州.
オアハカ州でのコーヒー豆の精製は,「ペタテドライ」と呼ばれる方法で乾燥されることが多いとのことです.ペタテと呼ばれるヤシの繊維で編んだ敷物の上でコーヒーを乾燥させます.これをすることにより,甘く優しい味わいになるとのことです.
エルサルバドル
エルサルバドルコーヒーとても美味しかったです.
酸味はなく深いコク.コゲっぽい感じですが,初心者の僕にはこのくらい深い方が美味しいです.豆の煎り方によっても変わるのでしょうね.
- 首都:サンサルバドル(標高700m).
- 中央アメリカ中部に位置する共和制国家.
- 中央アメリカ5カ国の内,唯一カリブ海に面してない.
- 熱帯性気候:雨季と乾季にわかれる.
- 年間平均雨量:1700mm.年間平均気温23.3℃.
- 2021年9月にビットコインが法定通貨となる.
エルサルバドルは,標高も高くコーヒ栽培に適した地理であります.
20以上の火山を有する火山灰土壌で,とても肥沃な場所が多いです.
また,栽培された場所の標高の高さでグレードが決まるという特徴もあります.
- 1200m以上:ストリクトリー・ハイ・グロウン(SHG).
- 900~1200m:ハイ・グロウン(HG).
- 500~900m:セントラル・スタンダード(CS).
ザンビア
ザンビアは,浅煎りのため強い酸味がありました.
風味はとても良いです.紅茶のような柑橘系のティーのような,いろんな香りがしました.
コーヒーをもっと飲みなれたら,浅煎りの,コーヒー本来の持つ風味が色々とわかるようになるのだと思います.色々と楽しい味わいでした.
- 首都:ルサカ(標高1200m).
- アフリカ大陸南部に位置する共和制国家.
- 大部分は熱帯湿潤気候や熱帯サバナ気候.
- 年間降水量1169mm,年間平均気温20℃前後.
- 人口:1735万人.
- アフリカで最も平和な国.
- 銅の生産を主産業にする鉱産国.
ザンビアのコーヒーは生産量は少ないが高品質な豆ということで有名です.
フルーティな酸味や,複雑な香りを楽しみたい方にはおすすめの豆です.
カメルーン カプラミ組合
カメルーンのカプラミの豆,これはとても美味しい.
ほんのりとした酸味にナッツ感?キャラメル感?ほのかなカカオやバニラ感も感じられます.
深みのある中に色々な独特な甘みも感じられてとても美味しい.
中深煎りでとても美味しかったです.
- 首都:ヤウンデ(標高726m).
- アフリカ大陸西部に位置する共和制国家.
- イギリスとフランスの植民地に分かれた経緯がある.
- 国土の大半が熱帯,沿岸地域と南部は高温湿潤な熱帯雨林気候.
- 中部はサバナ気候,北部は高温乾燥のステップ気候.
- 年間降水量は4000mmを超える.
CAPLAMI組合(COOPERATIVE AGRICOLE DES PLANTEURS DE LA MIFI)は,カメルーン西部の組合で,高品質なコーヒ豆を生産してる所です.ティピカ系のJAVA種と呼ばれる豆を生産してます.JAVA種はコーヒー栽培で問題になるさび病や,アフリカで流行したCBD(Coffee Berry Disease)に耐性がありました.カプラミ組合ではこのJAVA種を絶やすことなく,味わいを守り続けています.また,現在も高値で取り扱われています.
ジャバロングベリーという銘柄があり,こちらも強い人気を誇るカメルーンコーヒ.
中国 雲南
とても不思議な味がしたコーヒー.
コーヒーの香りとフルーツティーのような爽やかな甘さが混ざって不思議でした.
不思議な味なので,ドハマリする人も多いのだと思います.
- 全体的には温暖冬季少雨気候.
- 雲南省はチベット高原の南東部に位置する.
- 省北部は,山岳地帯(標高1800~6000m).
- 中国で初めてコーヒーが栽培された場所.
現在,中国もコーヒー産業が盛り上がっており,雲南省思芽(シモン)区では,栽培も盛んだと言われております.
中国のコーヒー栽培の95%が,雲南省だと言われております.
タバコからコーヒーへ転換する方も多くいるということです.
また,雲南省は山岳地帯ということもあり,お茶の生産も盛んです.
プーアール茶の発祥であるとも言われます.標高の高いところなので,お茶だけではなくコーヒー生産もあっていたのでしょうね.
ケニア
ケニアのこちらのコーヒー豆は,深いコクがあって好きです.
このくらいの苦さは全然ありですね.ほんのり甘さもあってとても美味しく感じます.
深煎りにしている影響もあるとはありますが,酸味はあまりなく美味しいです.
ただ,コーヒーの温度が冷たくなってくると,ほのかな酸味を感じます.
- 東アフリカに位置する共和制国家.
- 標高1100m ~ 1800m.
- コーヒーが国内産業になっている.
- コーヒーチェリーのサイズで等級が決まる.
- 大きいほど品質が良い「AA」.
コーヒー栽培の盛んな国は,赤道直下のことが多いが,実は標高も高いのでそこまで猛暑という気候でもないです.特にケニアは,熱帯性気候に属するが,ほとんどが標高1000m以上なため,乾燥したサバンナ気候に近いです.過ごしやすい気候です.
また,ケニアのコーヒーは,世界的に見ると人気も高く,高級銘柄です.
ブラジル ベラビスタ農園
ブラジル ベラビスタ農園はびっくりするほどバランスの良いコーヒーでした.
香りは他のコーヒーほど強くないが,毎日飲みたくなるくらい美味しいです.
甘味,苦味,酸味のバランスが素晴らしすぎるコーヒーでした.
本農園の製法はパルプドナチュラルと呼ばれるものです.
本コーヒーは,ブラジルのミナスジェネスと呼ばれる地域で作られたものなので,そちらを深掘りします.
- 1695年に金が発見され「宝石の鉱山」と呼ばれる.
- ブラジルの中でも多種多様なコーヒーを作ってる生産地.
- コーヒー園の標高は1000m程度と,ブラジルの中でも高い地域である.
- 年間降雨量1000mm~1500mm.
沖縄県産コーヒー
僕の敬愛するコーヒー生産農家「松田たつおさん」の運営する「Delight farm coffee stand」では,沖縄県産コーヒーが飲めます.コーヒーショップは沖縄県うるま市仲嶺732−1にあります.僕もオープン初日に行ってきました.
今回,2種類のコーヒーを飲みましたが,それぞれとても美味しかったです.

Youtubeでも紹介してるよ!
天仁屋コーヒー
たつおさんが名護市天仁屋で栽培するコーヒー豆「Teniya」,浅煎りでコーヒー豆の持つフレーバやフルーツティのような味わいが楽しめました.
県産深煎りコーヒー
また,Teniyaの他にも,県産豆を使った深煎りコーヒーも注文させていただきました.
こちらもとても味わい深くコクがあり,満足いくいっぱいになりました.